脳出血

要点

  ①脳出血の典型的症状は、頭痛・嘔吐・麻痺・意識障害!
  ②常にAirwayに気を配る
  ③SBP<140を維持できるように降圧コントロールを行う

総論

巣症候(神経学的局所症候)を伴った急性の頭痛であれば、頭蓋内出血を真っ先に疑って頭部CTを撮る。
出血の部位などにより手術適応の有無が変わる。

主訴

頭痛、嘔吐、片麻痺、意識障害、共同偏視など

General & Vital signs

基本的にGeneralはsickなことが多い。
頭蓋内病変は血圧高値となり、脳ヘルニアを伴うとCushing現象(高血圧+徐脈)を認める。

鑑別疾患

一次性頭痛:片頭痛、緊張性頭痛、群発頭痛
二次性頭痛:中枢神経感染症(髄膜炎、脳炎、脳膿瘍)、脳浮腫、代謝性脳症(CO中毒、高CO2血症、低酸素血症、低血糖)、側頭動脈炎、急性緑内障発作、高血圧性頭痛

医療面接・診察

医療面接
  現病歴(痛みのOPQRST)
  出血リスクを意識した問診(例:内服薬、肝硬変の既往、アルコール多飲歴、血管系リスク因子の有無)
診察
  眼球:瞳孔径、対光反射、共同偏視の有無
  四肢:片麻痺の有無

検査

血液検査:CBC、生化、凝固、血液ガス、血液型、感染症
頭部CT:脳出血の診断に最も有用。発症6時間までは出血が増大するリスクが高いためフォロー必要。
※神経所見や意識障害の増悪等の変化が見られたら、すぐに頭部CTフォローが必要!

出血量の計算
『出血量≒短径×長径×高さ×0.5(mL)』
円球の体積に近似して計算する。被殻出血の場合、30mL以上の出血量だと開頭血腫除去術の検討が必要。

治療

①Airwayの確保
 舌根沈下、失調呼吸などを認める場合は、直ちに気管挿管へ
②降圧(目標:SBP<140)
 静注:ペルジピン®(2mg/2mL/A) 0.5〜1.0A iv
 持注:ニスタジール®(10mg/10mL/A)5A + 生食50mL 2mL/hrから開始(最大30mL/hr)
③止血・抗潰瘍治療
 アドナ®(50mg/10mL/A)1A+トラネキサム酸(1g/10mL/A)1A+ファモチジン(20mg/A)+生食100mL div

マンニトール
脳ヘルニア徴候(例:瞳孔不同、Cushing現象)を認める場合、脳外科医の判断でマンニトール静注を実施。
(例:マンニトール 100mg×2〜3回/day)

開頭血腫除去術
<適応>
・被殻出血:出血量≧30mL、血腫による圧排所見(Midline shift)が高度な場合
・小脳出血:最大径≧3cm、血腫の脳室内穿破や水頭症を認める場合は脳室ドレナージを検討。
・視床出血:原則手術適応なし。血腫の脳室内穿破や水頭症を認める場合は脳室ドレナージを検討。
・皮質下出血:脳表から深さ1cm以下の場合に血腫除去術を検討。
・脳幹出血:原則手術適応なし。血腫の脳室内穿破や水頭症を認める場合は脳室ドレナージを検討。
※脳ヘルニア徴候(例:瞳孔不同、Cushing現象)を認める場合、緊急手術の適応あり。

Discharge or Admission Criteria

入院加療。

診療上のポイント・アドバイス

脳外科医にコンサルトする際、以下のに内容を伝える。
年齢・性別・発症時刻・意識レベル(JCS)・血圧・麻痺の有無・出血部位・出血量・Midline shiftの有無
※小脳・脳幹出血の場合、水頭症の有無も必ず伝える!(血腫が脳幹圧迫・脳室閉塞し水頭症を併発しうる)

ページ上部へ戻る